利益確定の機会が少ないのは利大だからです。
(動画解説付)Sarahの超シンプル♪システムトレード♪
ルールを守って、確実に勝てる超シンプルなシステムトレードです。
****************

●FRB:0.25%の利下げ
●BOE:現状維持(5.75%)
●ECB:現状維持(4.00%)
●日銀 :現状維持(0.50%)
これを見て何思う?
別に・・・(エリカ)
何も・・・(雪音姉)
円キャリトレは続く?(一般投資家)
◆消費者物価指数:数値はこう読む:
11/16 米10月消費者物価指数の見方
米国野村証券のデビッド・レスラー主席エコノミスト
米10月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.3%となり、市場予想通りだった。
前月は+0.3%。ガソリンが同+1.4%と急伸したため
エネルギーが同+1.4%となり、
全体を押し上げている。またカリフォルニア州で発生した大火事の影響か、
食料品も前月の同+0.5%に続き同+0.3%と上昇していた。
前年同月比では+3.5%と、6ヶ月平均の同+3.8%に迫っている。
米10月CPIコア指数は前月比+0.2%となり、市場予想通りだった。
前月は同+0.2%。住宅が同+0.2%と2ヶ月連続で上昇したほか
帰属家賃も同+0.2%と上昇基調を維持した。
燃料価格の上昇を受け、輸送も同+0.4%と高水準を示している。
また医療品が0.6%と3ヶ月ぶりの高水準を示したほか、
教育も同+0.4%と足もと数ヶ月のレンジを上回った。
一方で需要の低下から新車が同▲0.2%と2ヶ月連続で低下したほか、
変動の大きなホテル料金も同▲1.4%と前月の同+1.0%から大きく低下した。
前年同月比では+2.2%と前月の同+2.1%から小幅に上昇し3ヶ月ぶりの水準となったが、
6ヶ月平均の2.8%を下回っておりインフレ環境は安定的と言えそうだ。
++++++++++++++++
数字はどうでも円安になりませぬか・・・
円高はいつまで続くのか識者の予想は
→ 人気blogランキングへ
→ ブログランキングranQ
米欧日と大手銀行の損失が出揃ってきたから
この後どうなるかな。
わしはボーナス入るまでじっとしてます。
年内はでも無理よねえええ。
アイオレーン様
隠し玉みたいなのが出てこないことを
祈ってますわ。