9月15日はウォール街を揺るがすBIGニュースが相次ぎました。
金融危機が大手ほど逼迫した状態のようです。
米証券4位リーマン3兄弟破綻。
連鎖破綻を回避するため証券3位のメリルリンチを500億ドル(約5・3兆円)で
米銀2位バンカメが買収。
米保険最大手AIG資金難により400億ドル(約4兆2000億円)のつなぎ融資を連邦準備制度理事会(FRB)に申請。
原油も急落。1バレル95ドル。これはよいとして、
六本木ヒルズにあるリーマン・ブラザーズの社員は
会社の事情をニュースで知り
「会社からは何も説明はなく、こんな状態だということも知らなかった。」
という点がなんだか切ない。
世界中の2万5千人の社員はどうすりゃいいの?
こうなると
退職金なども期待できません。
会社は永遠に続かないもの。
半分は10年でつぶれるというから倒産率はかなり高い!
長年続いている会社の経営者を尊敬しましょう。
リストラを経験しても悲劇と思わず
当たり前のことと思いましょう。
で、FXですが
窓を大きく開けて下げてますね。
ロングポジションは少し減らしたほうが良さそうです。
こんなとき、77号メルマガのメインテーマは
ウォーレン・バフェットですが
彼の投資会社バークシャー・ハサウェイ社は
とんでもなく大変な会社らしいのですが
日本ではなぜか知名度が高くなく
雪音姉も全く存じませんでしたが
投資業務と並んで
大きな柱となっている損害保険業は大丈夫なのでしょうか?
(今頃ソロスはガンガン売りを仕掛けて稼ぎまくっているに違いありません。)
バークシャー・ハサウェイ社は1998年、
米保険業界最大手ゼネラル・リー・コープを
買収しています。
攻撃的M&Aでございました。
詳細はメルマガに書きましたので。
彼は仕事とはガラリと変わって私生活は質素倹約がお好みのようです。
バフェット夫妻:去年の写真

土曜には希望がある終わり方だったんですが。
【1000通貨実験】
個人的には使っている週足のUSD/JPYが移動平均線でピコピコデットクロスのサインを点灯させてましたのでトラップトレードは終了。残ポジも6/1のスタート地点の105.11でストップを掛けて放置。朝方104円台まで下がってポジション精算となりました。
FXTSは通貨ペアごとに帳簿をつけられるので計算させたら2.5ヶ月で4万円の利益で終わりました。
1000通貨単位もあなどれませんが出入りを決められる人間ならばトラップよりスイングをまともにやった方が安全且つ効率が良かったかもと反省。
いや、エントリー、ストップは決められるけどリミットがダメだからトラップにしたんだっけか?
悩みは尽きません。
【長期&短期】
「FXの教科書」の松田さんと「FX革命」の南緒さんとはまったく違うスタンスで両方読むとお互いの考えはまったく相容れません。
しかし、中途半端な時間足を使わないということは共通かも。
がんばれー!
1000単位で月4万円プラスなら
悪くないのでは。。
あっ、2,5ヶ月でしたわね。。。
トラップトレードは待ちの時間があるのだからそんなにガシガシ出来ませんもの。
今はプラスになってるだけで
たいしたものよのお(越後屋)
A.W.T さま
もう金融危機も円高にも飽きちゃった。
円安いとしや。
耐えますかぁ〜 ・。・ノ
南緒さんの「FX革命」の本を買うと1週間だけ携帯配信の南緒プレミアサービスが体験できますが9/30でそれも終わり。
FXは自分だけがポジションを建ててそれに苦しむものですがその心労は少し軽減できるかも。
儲かるとは限りませんが理屈を知って自分の手法を発展させる手助けになるんじゃないかな。
本代は1300円。デイトレですので長期ポジの悩みの解決にはならないかもしれませんが参考までに。
平日日中仕事だと同時トレードは難しいでしょう。
184円台までおちるかな?
EUR/JPYもそんな感じですね。
今週はサービス期間??
予想ではドル円96円まではいきます。
リスク管理は悲観的に考えないと。
がらんさま
携帯でトレードできる会社なら
昼間でも対応できますね。
「FX革命」の感想文は来週UP致しましょう。
GBPさま
ユーロ円とポン円は極めて同じような動きを
しますわね。
よく動いて
取りに行けばイケそうなんですが
心が折れてしまってますの。
数か月は大きなマイナスを抱えることもあります。
耐え時です。心が折れるのもまた防御策ですよね。